平成25年6月30日 夏越大祓式

6月30日 夏越大祓式がおこなわれました

  • 夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)
  • 人の生命(いのち)は神さまからいただいたもの。皆が本来は清らかなままに生まれてくるのです。ところが生活している間に知らず知らずにその心がくもり、「つみ」を犯したり、体内に「けがれ(=気枯れ)」が生じたりします。

     大祓は、そのつみ・けがれを祓い清めて本来の姿にもどるための神事で、毎年二度、6月30日と12月31日におこなわれます。6月を夏越の大祓、12月を年越の大祓といいます。夏越の大祓では、茅輪(ちのわ)をくぐってお参りし、夏の疫病よけをあわせて祈ります。
  • 古来、大祓は、個人や家庭のことだけにとどまらず、地域や国家の再生を祈る神道の儀式であったのです。

    



     

  • 身に付いていた つみ・けがれは「人形(ひとがた)」に託して祓い去りました。
        この日、家族一人一人のひとがたを持ち寄ります。
  • 中山道の倉賀野宿に生まれ、幕末期の御本社造営に力を添えた歌人・国学者として飯塚久敏(ひさとし)の名が残っています。その久敏の歌集『かきつの松かさ』に、「夏祓(なつのはらへ)」と題した和歌があります。
         みそぎしてすずしくなりぬ いぶきどの おきその風や世にわたりけん

         みそぎしてすずしくなりぬ 思ふ空 やすの川風 身におぼえつつ

         つみといふ つみはよどまじ 麻の葉の ながれて速き 滝川の瀬に